緊張型頭痛(頭痛や頭重感を伴うふらふら、ふわふわする感覚を覚えるめまい)
頭痛は私たちが日頃よく感じる症状の一つ。すぐに治る場合もありますが、頭痛は深刻な病気の症状である場合もあります。頭痛は大変ストレスになるもので治療が必要になることもあります。近年増加する緊張型頭痛ですが、どのような特徴があるのが早速ご紹介しましょう。
緊張型頭痛の特徴について
頭痛は色々な原因がありますが、体の違和感として体感する症状のなかでも一般的なもの。
しかし頭痛は症状によっては吐き気やめまいなどを併発し、深刻な病気の初期症状の可能性もあります。緊張型頭痛の特徴は頭全体が締め付けられるような痛みがあり、体がふわふわするようなめまいが起こる場合もあります。
生活に支障をきたすほどでない場合が多いのですが、体を動かすと痛みが軽減される特徴があります。この頭痛は同じ時間帯にでる場合が多いため、慣れてくると痛み出すタイミングが予測できる場合もあります。頭痛以外にはめまいや肩こりもあり、後頭部や首すじなどの不快な症状は約30分程度続くといわれています。
この症状が約1週間ほど継続することが特徴です。
緊張型頭痛の治療方法について
緊張型頭痛が起こるのはストレスが原因といわれています。精神的なものや身体的なストレスが同時に重なることで頭痛の症状がおこります。
一例をあげますと長時間のパソコン、車の運転、不自然な姿勢を続けるなど、このような体の負担や精神的なストレスが重なり筋肉や神経が緊張してしまうことが原因です。治療方法は特に決まっていません。
首や肩の筋肉をほぐして血流を活発にしたり、痛みが強い場合は市販の頭痛薬を飲んで一時的な軽減をする方法が一般的です。
緊張型頭痛が慢性してしまうと痛み止め薬を飲んでも効き目がありませんので、この場合は心療内科や内科で診察を受けることが必要になります。
緊張型頭痛の予防方法
緊張型頭痛は現代の私達の生活習慣が大変影響しています。頭痛が起きないようにするには予防対策が欠かせません。緊張型頭痛の予防はまず心身のストレスを軽減することが必要です。
リラックスして質のよい睡眠をとること。そして体の緊張をほぐすためには同じ姿勢を続けず、適度に運動で体を動かす習慣も大切です。特に肩や首の筋肉が硬くなっていると血行不良になる原因のため、日頃からお風呂で血行改善したりマッサージをすることもよい方法ですね。
忙しい生活に追われている方は緊張型頭痛になりやすく、そのままに放置してしまうと慢性化する恐れもありますので、まずは生活習慣などの見直しをはじめてみましょう。